このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

ナカマサニッキ
nakamasa.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

フォトグラファー中川正子のニッキです。写真のこと。毎日のこと。これ↑は6才のわたし。
< December 2019 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリ
全体
profile
recent works
旅
日々のこと
撮影のこと
以前の記事
2017年 06月
2014年 03月
2014年 02月
more...
LINK
その他のジャンル
  • 1 認知症
  • 2 健康・医療
  • 3 フィギュア
  • 4 留学
  • 5 ゲーム
  • 6 米国株
  • 7 スクール・セミナー
  • 8 韓国語
  • 9 介護
  • 10 コレクション
記事ランキング
  • ブログはおやすみしています(新しい連絡先のおしらせ) SNSの台頭により(!)...

  • 次の旅に。 ものすごい2月が終わりま...

  • 豊岡菓子祭 兵庫県豊岡市で4/20に...

  • RYO'S 1st DRAWER 女優りょうさんの美しい手...

  • 石田衣良さん『美丘』 石田衣良さんの最...

  • Miyazawa-Sick live in 渋谷。 ものすごくタフになったメ...

  • GQ 今発売中のGQで家族のル...

  • JUN OKAMOTO×『中川正子写真館』 たいせつなともだちの岡本...

  • tokyo blue weeps tokyo blue w...

  • 宝美『心の鍵/透明な空』 宝美の新しいシングル『心...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2017年 06月 19日
ブログはおやすみしています(新しい連絡先のおしらせ)
SNSの台頭により(!)更新を何年もストップしているこちらのブログですが、
検索ではトップのほうにあがってきてしまうようなので、新しい更新先を記します114.png




中川正子オフィシャルサイト
(worksなど手付かずですが、お仕事のご依頼などはこちらからお願いいたします。
✉️アイコンをクリックしてくださいね。)

instagram
masakonakagawa
(こちらは日々マメに更新しております。最近のお仕事などもこちらで紹介しています。)


どうぞ、よろしくお願いいたします。





# by nakamasa1107 | 2017-06-19 00:41 | profile

2014年 03月 04日
次の旅に。
ものすごい2月が終わりました。
2/1から始まった写真展『IMMIGRANTS』が2/23にぶじに、終了しました。来てくださったほんとうに、多くの方々、おひとりずつにお礼を申し上げたいです。ほんとうに、ありがとうございます。

b0044713_18122281.jpg


もうずうっと前の夢みたいだ。でも、確実に世界はまた、色をあざやかにしている。夢じゃなかった証拠に。

たくさんの方がつめかけてくださったオープニング、すばらしい音楽家たちが音を奏でてくれた演奏会。BOOK246で行われたみなさんと、話す会。そして、毎日さまざまな場所から来てくださる、方。大雪の日、晴れわたった日、とても寒い日。もう、必然のようでおどろく必要がないような、でも、やはり、奇跡と呼ぶにふさわしく思える出会いの連続と、そこでふくらむひかりの色に、わたし自身がいちばん、育てられているかんじがしました。あたたかく、むくむくと。

b0044713_18133948.jpg
b0044713_1813964.jpg

b0044713_18135881.jpg

b0044713_1814221.jpg

b0044713_18144088.jpg


作品というのは、ほんとうにふしぎなものです。完成したそばから、わたしの手をすでに離れて、彼が(なんか、彼、な気がする。とくに今回の作品は)わたしをはるか遠くに連れていく。見たこともない景色へ。考えてもいなかった方向へ、はじめての乗り物で。

お葬式がこういうかんじだったらいいな、と、ふと、思いました。
いつも会っているともだちも、ひさしぶりのひとたちも、ひとりひとり、時間を作って立ち寄ってくれる。お花やお菓子や、メッセージを持って。わたしは、最後に作った写真をていねいに飾り、いちばん言いたかった言葉を掲げ、そして、今回の人生のラストの写真集をありがとうありがとう、と、みんなに手渡す。あ、手渡せないか。誰かに頼みます、それは。そして、次の世界につるりと去っていくのだ。

岡山へ移住した仲間たちの暮らしのひかりの断片をモチーフに「あたらしく始める物語」を改めて綴らせてもらった作品でした。その作品を通じて、たくさんのひとびとと対話できたことは、わたしの中で大きな宝物です。
伝えたいことは山ほどあるけれど、この2文につめこみました。

b0044713_1815636.jpg


わたしたちはいつだって、あたらしく始められる。
希望と愛とひかりに満ちて。

わたしは、この言葉を刻んだバングルを作るつもりです。
ずっと、わすれないように。ドアがこれ以上ないという速さで開き続けた日々を、そして、いまいる場所を。この景色を匂いを、うっとりするほどのひかりの強さと風の音を。こうやって自分が撮った写真に、書いた言葉に、わたしがいちばん背中を押される、いつもいつもいつもいつも。

だしきって使い切ったエネルギーが、いま、また、みるみる満ち始めているのを感じます。
ぼちぼち、次の旅にでかけます。まずはゆっくり、地図をひろげているところ。
世界はひろく、わたしは知らないことだらけだ。

お越しいただいたみなさま、ほんとうに、ありがとうございました。また、会いたいです、ぜひ。


----------

最後に、この場を借りて関係者のみなさまに心からあつくあつくお礼を申し上げます。HADEN BOOKS:の林下英治さん、BOOK246の黒崎由衣さん、棚橋万貴さん、スタッフのみなさん。いつも応援してくれるだいすきな師匠の山路和徳さん。設営、パーティー、ものすごく助けてくれたOWLのみんな。入籍直後なのにケータリング引き受けてくれたひろみちゃん。版元OCTAVUSの前中久和さん、写真集の装丁だけでなくうつくしいDMなど作ってくださった松岡賢太郎さん。ああ、お名前ぜんぶ書けなくってごめんなさい。その他会期中、あらゆる面でサポートしてくださったみなさん、頼りまくりの家族、ともだち、みんなのおかげで、また、あたらしいドアを開ける準備ができました。いつもみなさん、助けてくださって、ほんとうにありがとうございます。こころからお礼を伝えたいです。わたしができることあったら全力で恩返ししたいです。
愛してます。ラブ!!!!!!!
# by nakamasa1107 | 2014-03-04 18:15 | 日々のこと

2014年 02月 07日
写真展『IMMIGRANTS』
ひかりの速さで時が過ぎ、すごい勢いで出会いが重なり、『IMMIGRANTS』の写真展を東京で開催することが決まりました。というか、もう始まっています。2月1日からだったのです。
(遅くてごめんなさい)

なんと今回は同時開催という形でふたつのお店で開いていただいています。
HADEN BOOKS:とBOOK246です。

----------

わたしたちはいつだって、あたらしく始められる。
希望と愛と、ひかりに満ちて。

We can begin anew at any time. 
Filled with hope, love and light.

2014.2.1 – 2.23  (closed on Mondays)
11:00 to 21:00  (2/2と2/8のみ11:00-15:00)
at HADEN BOOKS:

このたび、写真家中川正子の新作写真集『IMMIGRANTS』の発売を記念して東京・青山のHADEN BOOKS: で写真展を開催するはこびとなりました。

ひとつひとつすくいあげた、確かなひかり。
あたらしく始まった年に、あらたにうまれた場所で、
あたらしい写真をご覧ください。
こころより、お待ちしています。

◎ 中川正子の在廊日
  2月1日(土)9日(日)11日(火・祝)22日(土)23日(日)12:00-18:00 

◎ イベント開催日の営業時間
  2月2日(日)8日(土)は、11:00 ~ 15:00のオープンとなります。


Special Live Event I
2月2日(日)open 18:00 /start 18:30-
「本・つながる・未来 vol.15」
金子飛鳥(Vn、Vo) × 吉野弘志(Cb) Duo
Inspired by the creative works of Charlie Haden,
中川正子 and 小池アミイゴ

Special Live Event II
2月8日(土)open 18:00 /start 18:30-
「IMMIGRANTS」
AOKI, hayato と haruka nakamura

各 charge 3,500yen/定員35名
【満員御礼】

音と言葉 ”ヘイデンブックス”   
www.hadenbooks.com

〒107-0062 東京都港区南青山4-25-10
(表参道駅より徒歩7分)
TEL・FAX:03-6418-5410
11:00 – 21:00 月曜定休

b0044713_1626836.jpg



そして、青山一丁目のすばらしい本屋さん、BOOK246でも展示を同時開催しています。

こちらではわたしが影響を受けたり、だいすきだったりする本、CDなども取り扱っていただいています。2/15にはトークイベントも。

トークイベントといっても、わたしと一緒にみんなでいろいろ話しましょう、という会にしたいと思っています。希望について、語りたいです。

お申し込みはこちらへ。

お待ちしています。
--------

はじまってまだ1週間ですが、とても多くの方々にわざわざ足を運んでいただいて、もう、ほんとうに、とてもうれしいです。ありがとう。

被写体になってくれた岡山のすばらしい友人たちにもこの場を借りて改めてお礼をいいたいです。
ほんとうに、ありがとう。


23日までです。ぜひ、お越しください。


中川正子
# by nakamasa1107 | 2014-02-07 17:03 | recent works

2013年 12月 18日
『IMMIGRANTS』取り扱い店
(更新するとなると突然するわたしです笑)

b0044713_16513249.jpg


写真集、『IMMIGRANTS』はおかげさまでたくさんのだいすきなお店に置いていただくことが決定しました!!!うれしすぎます。

さまざまな強い思いのつまった本なので、ぜひ、お近くのすてきなお店にいって、直接手にとっていただけたらうれしいです。ほとんどのお店に、直接おじゃまして、お話しさせていただいて、置いていただくことが決まりました。どこも個人的にだいすきなお店ばかりで、飛び上がるほど、よろこびました。

物語を読むように、花を選ぶように、絵を飾るように、
どんなかたちでも、あなたの毎日のどこかに存在することができたら、これ以上の喜びはありません。


オンラインでは版元のオクターヴのサイトでご購入いただけます。



<取り扱い店リスト>


パン屋タルマーリー
岡山県真庭市勝山195-3
0867-44-6822

能登夫妻
(直接お問い合わせください)

bollard
岡山県玉野市築港1-10-6
0863-33-3286

mon cifaka
岡山市北区野田屋町1-6-17
086-206-3855

Barnshelf
669-1515
兵庫県三田市大原1587-9
079-558-7664

colissimo
669-2133
兵庫県篠山市今田町下小野原3-7
079-506-3101

トリトンカフェ
650-0004
兵庫県神戸市中央区中山手通1-23-16
078-251-1886

恵文社 一乗寺店
606-8184
京都府京都市左京区一乗寺払殿町10
075-711-5919

SIGHT BOX
東京都町田市中町3-5-6 1F
042-720-2305

代官山 蔦谷書店
150-0033
東京都渋谷区猿楽町17-5
03-3770-2525

NADiff a/p/a/r/t
150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-18-4
03-3446-4977

NADiff contemporary
東京都江東区三好4-1-1 東京都現代美術館 1F
03-3643-0798

JUN OKAMOTO
東京都渋谷区広尾2-17-21,101
03-6427-3770

BOOK246
東京都渋谷区神宮前5-27-8
03-5778-0477

HADEN BOOKS
東京都港区南青山4-25-10
03-6418-5410

ユトレヒト
東京都港区南青山5-3-8
03-6427-40471
# by nakamasa1107 | 2013-12-18 16:47 | recent works

2013年 12月 18日
ひびのこと
寒い冬、到来。
斜めの光のもとではもう、夏のことがうまく、思い出せない。

何から伝えればいいのかわからないまま時は流れて、と小田和正さんと声を合わせたいくらいに、何から書いたらいいのか、ちっとも、わかりません。(まったく小田さんはあの天使の美声と超絶に辛口な変人キャラとのギャップがたまりませんね。知らない方は映像とかでさがしてみてください。驚愕です。)わたしのあたまにUSBをつないで、早回しの断続的な映像でみてほしい。

FBやらで日々うまれるなにものかをぷはっぷはっと出しているうちに、ブログにまで手がまわらず。SNS以前の世界では毎晩ブログ更新していたわたしが。(そういうひと多いですよね。毎晩じゃないにせよっ!)つぶやく行為が呼吸のようなものだとすると、胸にたまった、その、量を吐いてしまうと、もう、吐き出すべき二酸化炭素など肺にはもう、ないわけです。この全く更新のない場にアクセスしてくださってる方のカウンターを見ると非常にありがたく申しわけないきもちです。

写真と言葉のみのサイトなどどうか、と進言してくださる方が何名もいらっしゃって(じつに、ありがたいことです!!)調子にのって、それ、いいかも。なんて思っています。
新年にはちょっと、あたらしいやり方考えます!!
新年、いい響き。うっとり。

b0044713_16304666.jpg


創作やらに使うエネルギーはつねづね、石油のようなものだと感じるのです。さまざまな生物体の死骸が地底にたまり、やがて、とろりとした黄金色の油となる。それにはそれ相応の時間と死骸が必要とされ、正しいプロセスを経て、ゆっくりゆっくりと溜まっていくのではと想像します。知識ないのであくまでおおざっぱな想像。

早春から始まったIMMIGRANTSのプロジェクト。撮影、インタビュー、編集作業、の繰り返し。強く生きるひとびとに会いにいくことはそれ自体大きなエネルギーを必要とします。数年分の石油を数ヶ月できっちり使い切ったような感覚でした。採掘しすぎで、もう地盤沈下おこしそうだった、いや、もう立派におこしていた、わたしのひよわな大地。自転車操業では石油など生まれず、ガソリンスタンドに買いにいってました。すみません、合成ものでいいんで10リットルください。ごくごく。(まちがって飲む)

10月に展示が終わったころには今思えばほんとうにすっかすかで、ひとつのことをやりとげたという達成感とともに、もう、ふらっふらになっていました。ベトナムにひとりで行きたい、なんて、つい、つぶやくほどに。なんでベトナムだったんだろう。ベトナムって脳に明朝で書かれたのだ。一度ぜんぶリセットしないとあたらしいエネルギーが湧いてこない、それだけはわかっていました。ちがう、と強くわかっていることもやめる力がなく、流れのままにただただ、放っておいたり。

違和感は警鐘。知ってる。天使が全力で鳴らしてくれているワーニング。知ってる。それなのにちょっとめんどくさくってそれを無視し続けた結果、天使はあっそじゃあいいよもう教えてあげないから。ってかんじで鐘を叩くのをやめたみたいでした。たぶん、1週間くらいのあいだ。わたしの魔力もこれまでか、とあきらめるほどに。直感も予感もぴたっと鳴りをひそめて。

ある日、それは完全に戻ってきました
ちがう、と強く思っていたことを、はっきりとやめた瞬間に。

シンクロニシティと気づきとひきよせにあふれる日々。次々と出会う妖精のようなひとびと。ただ、光があふれるほうを自然に選べば、そこに何かがある。てのひらに載せてながめていると、それがすべての答えだったことに気づく。

そんな毎日が!!!

やったーーーーーーーーーーーーーーー。
あーーーーーーーーーーーーーーーーー。

世界はひかりにあふれ、奇跡と思えることが日常にある。

本来、にんげんは、とくに、日本人は、そういった力に満ち満ち溢れていたと思うのです。ご縁とか天の罰とか、おてんとさまとか、そこらじゅうにいる神様とか。そんなふしぎとあたりまえのように暮らしていたご先祖さま。わたしも彼らに及ぶかわからないけど、今は絶好調に魔力満載です。

でも、あの、超能力ゼロの空白の日々もそれはそれでよかったなぁと思っています。
自分でもあきれるほどの記憶失いすぎなわたしは、まるではじめての経験のようなきもちだったけれど、わたし、今までも大きなプロジェクトのあとは毎回そうなってるみたいです。(トシオ談)

こりないな。でも、だから、人生はおもしろい。(まったくこりてない)

---------


旅は、つづくのだ。
にもつは軽く、思い出もためこまず。
# by nakamasa1107 | 2013-12-18 16:33 | 日々のこと

2013年 11月 05日
写真集『IMMIGRANTS』
写真集『IMMIGRANTS』が発売になりました。篠山rizmでの発売日イベントではAOKI,hayatoさん、haruka nakamuraくんというすばらしい音楽家とのコラボレーションも実現しました。

b0044713_1024565.jpg


まったく、すべてが夢のようだ。

b0044713_1021744.jpg


今年の5月にrizm/colissimoの前中久和さんとはじめてお会いして、rizmで写真展をやりましょう、というお話をいただいたのでした。そして、tritonの松岡賢太郎さんにも引き合わせていただいて。そこからすべてがものすごいスピードで始まっていきました。運命の出会いだとわたしは、おもってます。前中さん、ろどさん、ほんとうに出会ってくれてありがとうございます。

「思い」っていうのはジャンヌダルクがにぎる旗のようなものだと思う。わたしが女だからまぎらわしいけれど、わたしがジャンヌ、では決してなく、みんなの思いがジャンヌ。それがそれぞれを鼓舞し、力をしぼりだし、合わさって、自分でも、思いもよらない大きなうねりを生み出す。

なんだか、いつも振り返ると、なにがなんだかわからないくらいなのでした。

そして生み出された作品は、わたしが撮ったものであるにもかかわらず、わたしを励まし、導き、あたらしい道をどんどんと切り開いてくれる、いつも。

このプロジェクトに関わってくださったすべてのみなさんに、こころの底からお礼を申し上げます。
ひとりひとりのお名前をあげられなくってごめんなさい。
ものすごく長いリストになってしまって、、、。


まだ、旅はつづくんだけどね!きらん☆

b0044713_103519.jpg


写真集『IMMIGRANTS』はこちらのサイトで購入できます。amazonでの取り扱いもありますが、オクターブのサイトのほうが送料無料なのでお得です☆書店での取り扱いも順次始まっています。こちらはまたまとめてお伝えします。

b0044713_1025712.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-11-05 10:05 | recent works

2013年 10月 18日
写真集「IMMIGRANTS」発売です!!
ふと目が覚めたら写真集できたよ、のお知らせ。ぎんぎんに目が、開く。

写真集「IMMIGRANTS」が10/20に発売になります。

うれしい!うれしすぎる!!!

3.11をきっかけに岡山へと移り住んだ仲間たちの暮らしのひかりのを切り取った、写真集です。たしかにひとつひとつ積み上がる、日々の営み。

生きる、暮らす、選ぶ、食べる、繋がる、

いろんな動詞を浮かべて、ご自分の人生とも重ね合わせて見てもらえたら、ほんとうに、うれしいです。

10/20には写真展開催中の篠山rizmにてサイン会もいたします。

サイン会というか、わたしその日在廊してるので、サインはもちろんさせていただきますし、お話もしたいし、なんならハグとかいやじゃなかったら、めちゃくちゃぎゅーぎゅーします、
というかんじです。

さらにさらにこの日は、わたしも大ファンの音楽家、AOKI, hayatoさんとharuka nakamuraくんのライブもありますっ!!(要予約です)

当日の篠山はササヤマルシェや陶器市など、イベントが立て込んでおり、いつもよりアクセスに時間がかかるかもしれません。どうぞ、お気をつけてお越しください。

ぜひ、ぜひぜひ会いにきてください。
こころより、お待ちしています!!




b0044713_5482768.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-10-18 05:47

2013年 09月 25日
10月は篠山へ!
お知らせが多すぎて、もう、どこから告知してよいのやら、なわたしです。
ありがたいことです。

10月に兵庫、篠山の素敵すぎるギャラリー、rizmで写真展をさせていただきます!
あわせて、写真集も発売されます!!!
(わーーーーーーーーーーーーーーーいまさら、うれしくなってきた)

これに合わせて怒濤の準備をいましています。
たのしみです。ほんとうに。

篠山の古いすてきなお米の倉庫をリノベーションしたギャラリー、rizm。ここのオーナーの前中久和さん、神戸のトリトンの松岡賢太郎さんとの出会いで、宇宙的スピードで物事が進み、展示や写真展の話が決まってゆきました。

写真集のタイトルは『IMMIGRANTS』です。

岡山での展示の『移民』から生まれたアナザーストーリーとでも言うべき、
より、普遍的な内容になっているのではないかと、思っています。
わたしの物語でもあり、あなたの、彼の、彼女の物語にもなるような。
そんな一冊になっていたらいいなぁと思いながら、いま、色校正を待っているところです。

10/5にはオープニングイベントとしてトークショー、
あとは、中川正子写真館(むりょうです。今回に限り!!)
をやろうと思っています。

どうぞ、撮られに、きてください。
おひとりでも、だいじなひととでも。

10/20にはAOKI,hayatoさん、haruka nakamuraくんのライブもあります。
わたし大ファンなのです。どうしよう。どうすればいいんだ。
たのしみすぎる。

神戸や大阪からは1時間。岡山なら2時間かな。
ちょっと足を伸ばして、ぜひぜひ、会いにきてください。

岡山で展示をしたスライドショーと、写真集から抜粋したプリントを展示する予定です。
会場の構成は岡山でわたしの超尊敬する、womb brocanteの西原誠さんにお願いしています。

あーーーたのしみ!!!

詳細はFBのイベントページなどをどうぞご覧ください。
こちらでも告知しますが、なにぶん、ブログのほうはおそいiPhoneにんげんなので、、。
ごめんなさい!!

写真集のフライヤーを写真集の装丁も手がけてくださった松岡さんが作ってくれました。
箱入り娘です。うつくしい装丁。
わくわくわく。



b0044713_16583961.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-09-25 17:04 | recent works

2013年 09月 25日
TRANSIT
現在発売中の『TRANSIT』スペイン号では
富士山に登って撮影した写真を載せていただいています。1度の旅で、2度登りました。
ほんとうに、行けてよかった。

忘れられない夏の記憶のひとつです。


b0044713_1724755.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-09-25 17:03 | recent works

2013年 09月 25日
最近のお仕事など
FBで言いたいことをほとんど言ってしまうので、ブログの更新がぜんぜんさっぱりです。読んでくださっている方、ごめんなさい。よかったらFB読んでください。

仕事の内容はここにちょっと記しておこう!と急に思い立ち、ここ最近のをいくつか載せます!
ちゃんと撮ろうなんて思ってると一生できないのでiPhoneの写真で!

いきます!


瀬戸内国際芸術祭の公式ガイドブックの撮影をさせていただきました。
梅雨の時期に真夏の絵を、というオファーで、それはそれは苦労しましたが
天に思いが通じて、奇跡的に晴れたときに、夏のひかりを撮りました。
モデルはたまたまそこにいた息子です笑

ほかにも、中面にたくさん写真を使っていただいています。
うれしいな。芸術祭のおともにぜひ、みてください。
(つっちーさん、いのうえくん、アテンドほんとうにありがとう。)

b0044713_16444487.jpg


雑誌eduの表紙をだいすきなMパターン研究所の丸山親子にお願いしました。

b0044713_16454334.jpg


いつもお世話になっている『ESSE』ではともさかりえさん、飯島直子さんを撮らせていただいています。

(りえちゃんの画像が手元になく、とりいそぎ飯島さんのみで。新婚でしあわせオーラがすばらしかったです。)

b0044713_16461588.jpg


あと、『天然生活』ではao daikanyamaのなっちゃんにモデルをお願いし、Quoi? Quoi?さんのページを。すばらしいチームワークでした。

b0044713_16472347.jpg


あとあと、『暮らしのおへそ』ではバレリーナの森下洋子さんを。踊りにかける人生。すさまじかったです。こういう一流の方々にお目にかかれて撮影できるのは、ほんとうにうれしい。

b0044713_16472675.jpg


あとあとあと、『写ガール』では秋田の朝市のおばあちゃんたちを撮影させていただいています。
たのしかったな、初の秋田。ありがとうございました!

b0044713_16473654.jpg



『Plus One Living 』では妊婦フォトグラファー馬場わかなちゃんを激写させていただきました。
このあともう一度わかなちゃんを撮るのであった。専属?
わかなちゃんにもわたし、逆に3,4回撮ってもらっています。
すてきなすてきなわかなちゃん。安産を祈っているよぅ。

b0044713_16481244.jpg


ほかにもいくつかあるのですが、また、改めて!
# by nakamasa1107 | 2013-09-25 16:35 | recent works

2013年 09月 25日
TRANSIT写真展『旅する惑星』&トークショー
だいすきなだいすきな雑誌TRANSITの写真展『旅する惑星』が今日まででした。(って告知になってなくってごめんなさい!!)

TRANSITの前身NEUTRAL時代からの写真が会場いっぱいに並ぶ様は、圧巻のひとことでした。
美しい写真。旅の、息づかい。
わたしは、コスタリカで撮影した火山の写真を展示させていただきました。
なつかしい、だいすきな写真。

21日にはトークショーもあり、わたしも参加させていただきました。尾原史和さんと。
ほかに写真家は在本彌生さん、田尾沙織さん、石井孝典さん、稲岡亜里子さん。
ライターの兵藤育子さん、TRANSITからは加藤直徳編集長と林沙代香さん。

写真を見て、みんなのトークを聞いて、写真を見て。
こんなすばらしいひとびとと同じ時代に生きている幸運をつくづく、かみしめました。
ほんと、うれしい。そして、がんばろう。わたし。まだまだ、できる。

旅は、続くのだ。ずっと。

b0044713_1618072.jpg


(写真、加藤さんのFBから借りました)
# by nakamasa1107 | 2013-09-25 16:17 | 旅

2013年 08月 26日
移民/IMMIGRANTS 終わりました
8/20から始まった「移民/IMMIGRANTS」ぶじ、終了いたしました。

終わって、一晩たったらやっと涙でてきた。ぜんぶ終わっちゃったな。
しあわせだった。渦中にいるときは思ってたのより、ずっと。
さみしくてたまらないけど、こんなふうに思える祭りで、よかった。

大学進学とともに岡山へ移り住んだ、硝子作家の石川昌浩くんから、移住の仲間を集めて何か一緒にやろう、と声をかけてもらったのがきっかけでした。そこに地元で革命を起こしている磯島佑子さんとの出会いがあり、祭りが始まりました。

移り住んだみんなのことをただただ考え続けていくと、やがて、「移民」という言葉が浮かび上がりました。言葉や習慣や水や土のちがう、あたらしい土地に家族で移り住み、丁寧に種を撒き、見守りながらひとつひとつ大切に育てていく暮らし。その、覚悟。踏みしめる足取り。その土地に元々住んでいるひとびとに仲間にいれてもらって、助けてもらう、よろこび。そんなものを表現できたら、と思いました。

24,25日の移民祭は驚くくらいのひとに詰めかけていただきました。オープン前に雨にも関わらずひとびとが集まってきてくれる様子に、絶句するくらいでした。不慣れな運営のため、お待たせしてしまったりとご迷惑もおかけしてしまってごめんなさい。この場をお借りしてお詫びもうしあげます。
岡山にずっと住んでいる方、同じように「移民」してきた方、ほかにも、北は北海道から九州まで、全国からたくさんの方々が来てくださいました。うれしくってうれしくって、ずっとありがとうって言いました。足りないけれど。

偶然のように、必然のように、つながった「移民」の仲間たちが集まって、それぞれの作ったものを持ち合っているさまは、なんだか、純粋に奇跡みたいに思えました。ひとの数だけ、ものがたりがある。くもりのない笑顔の根には、いまではすでに再生した、傷もある。穏やかに紡ぐ毎日を薄く積み重ねることの、ひかり。そのかけらを表現したくて、わたしは必死に写真を撮ったと思う。生まれてから土に還るまでの時間をどう過ごすか。あるひとは熱く、あるひとは軽やかに語るけれど、みんなに共通しているのは、決して歩みを止めないこと。考えることをやめないこと。

みんな、出会ってくれてほんとうにありがとう!
あーーーーーーーー、ありがとう以上の言葉はいったいなんだろう!
ぜんぜん、伝えきれてない!!!

「移民」たちのこの祭りに、ローカルの仲間、ともだちたちがすごいヘルプをしてくれました。彼らのちからなしにはありえなかった時間と空間です。「移民」とローカルの仲間たちが混ざり合う、そんな場所が少しでも作れたことは、大きな喜びです。みんな、ほんとうに、こころからありがとう。

そして、来てくださった、たくさんのたくさんのみなさま、こころからお礼を申し上げます。
どうやって言ったらいいのかわからないくらい、うれしかったです。


いまは祭りのあとの午前5時。ハレの日からケの日へ。
大恋愛がおわったみたいなきもち。
もっともっと、だいすきって言いたかったな。
もっとしつこくってウザがられるくらい、ありがとうって言いたかったな。
わたしはいっぱいもらった愛でぱんぱんでもう、なんか、胸がいっぱいです。しあわせです。

ありがとう。ほんとうに、ありがとう。
祭りは終わっちゃったけれど、まだ、すべては始まったばかり。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


中川正子


b0044713_5434283.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-08-26 05:45 | 日々のこと

2013年 08月 18日
『移民/IMMIGRANTS』
気づくと暑い夏。ブログを2ヶ月も更新していませんでした。
60日が60秒くらいに思える。疾風のように駆け抜けてゆく濃い日々。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

わたしは、おかげさまで、元気です!

(発表したいお仕事もいくつかあるのですが、それはまた改めて!いつになるのだろう!)

そして!今日は!お知らせがあります!!
FBやtwitterではさんざんわーわーお知らせさせていただいておりますが、こちらでも改めて。

b0044713_22570100.jpg


8/20から/25まで、岡山で祭りをします。
『移民/IMMIGRANTS』

東日本大震災をきっかけに岡山へ移り住んだ素晴らしい仲間たちに集まってもらいます。
わたしは彼らの暮らしの様子、生きる姿勢を撮影させてもらい、スライドショーとして発表します。
渾身で撮り、編集しました。
いま、やっとほぼ完成し、解放感とともにこれを書いています。
ぷっはーーーーーっ
それぞれの暮らしに思いを馳せ、いたこのように降りてくるものを待つ、長い作業でした。
でも、できました!!やったーやったーー!!!

24,25日にはさまざまなものづくりをする「移民」の彼らのつくったものを展示販売する「移民マルシェ」を開催します。素晴らしいメンバーです。彼らがずらりと並ぶ様子を想像するだけで、喜びに震えます。東京からはスペシャルゲストとして、オカズデザインさんに来岡してもらい、岡山の食材を使った「岡山ごはん」を一日限定100食提供してもらいます!!

ふう、、ぜいぜいぜい。
もりだくさんすぎて、、。今から興奮してぶっ倒れそうです。
わたしが個人的に大ファンの彼らが一同に会するこんな機会、貴重すぎて!!!
えーーーーーん(泣く)

岡山にこんなムーブメントがあることを、岡山の内外の方々にもっとご紹介したく、大切な友人で、大学時代より岡山在住の硝子作家の石川昌浩くんの声がけのもと、始まりました。

この祭りの準備の過程で、移民の彼らと今までよりもぐっと近くでやりとりをすることができ、素人運営のためいくつも迷惑をかけてしまったり、あちこち傷だらけになりながら、感謝の思い、尊敬のきもち、熱い涙がこみあげる場面ばかりでした。すでに全身血まみれの涙まみれです。


どうかみなさん、ぜひ、いらしてください。会いにきてください。
お待ちしています☆

---------------------------------------------------------------------


3.11、あの後、わたしたちは新しい土地にたどりついた。
光のさす方をめざし、つながり、
鼓動しはじめる、創造のものがたり。

-------------------------

8/20-8/25

『中川正子による写真スライドショー』
「IMMIGRANTS/移民」(毎時00分上映開始)

3.11後の岡山での新しい暮らしを紡ぐ移民作家たちの物語を
写真家中川正子が訪ねます。

8/24&25

『移民祭』
●オカズデザインの岡山ごはん
タルマーリーの天然酵母パン、蒜山耕藝の野菜を中心に、東京で活動する料理とデザインのユニット、オカズデザインが岡山の食材を使った料理を作ります。(一日限定100食)

●移民マルシェ

参加移民

陶磁:堀仁憲・伊藤環
金工:坂野友紀・吉沢小枝
ガラス:石川昌浩(便乗)
服飾:えみおわす
   マキマロ
   PUENTE
プロダクトデザイン:fift・能登夫妻
パン屋タルマーリー(パン)
蒜山耕藝(米・野菜・麦茶)
bollard(コーヒースタンド 25日のみ)
元浜倉庫焙煎所(コーヒースタンド・24日のみ)
 

-------------------------

会場:キューティパイ倶楽部
岡山市北区いずみ町2-1-4
岡山県総合グランド・クラブハウス内
http://www.bb-tiara.co.jp/cutiepie/cafe/

(土、日曜日は駐車場がたいへん混み合いますので、公共交通機関をご利用ください)

会場音楽:森山幸治(岡山市議会・サウダーヂ・エンタテインメント(有))http://www.saudade-ent.com/

会場構成:西原誠(Womb Brocante)
http://www.womb-brocante.com/

主催:第3回『くらしのものさし展』実行委員会
協賛:株式会社ティアラ、サウダーヂ・エンタテインメント(有)、Womb Brocante、ENNOVA OKAYAMA、マチノブンカサイ

後援:岡山県民芸振興株式会社
フライヤーデザイン:松岡賢太郎(トリトングラフィックス)


-------------------------


様々な理由でこんなに素晴らしいひとたちが岡山に移住し
自分の「くらしのものさし」を伸ばそうと精一杯前を向いている
彼らと何かがしたい
この地で今を惜しみなく楽しみ絶え間なく喜びたい

「くらしのものさし」展
磯島祐子 石川昌浩



2年前のあの大きな地震のあと、
わたしたち家族はあたらしい土地にたどり着いた。
未知の世界にゆれ動くきもちと、一歩一歩真剣に運ぶ足と、
あたたかい出会いの中で、
ひとつずつ築きあげてきたあたらしい暮らし。

知るひとのほとんどいない、この土地での日々の始まりは、
夜の海に浮かぶ小舟のような心細さ。
「移民」という言葉が何度もあたまに浮かんだ。
わたしたちは、移民。

手探りで、つながりを大切に辿り、すべてを一から積み上げる毎日。
やがて、「移民」の仲間とは必然のようにみるみるつながり、それぞれの存在は夜空に強く光る星のようにわたしのこころを照らし続けていく。

あたらしい光を放ち、たくましくこの土地に根を下ろし始めた彼らの姿、つくるものを、だいすきな岡山のみなさんにご紹介したくて、祭りをします。

ぜひ、会いにきてください。

写真家 中川正子
# by nakamasa1107 | 2013-08-18 22:55 | recent works

2013年 06月 18日
tumblerはじめました!
写真だけをいっぱい載せたページ作りたいなと思って
tumblerをはじめました。まだあんまり仕組みわかってないけど!

前の作品も合わせてどどどっと載せました。
(一日にアップする限度数に達してしまった)

みてみてちょ!!

b0044713_12124423.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-06-18 12:12 | recent works

2013年 06月 17日
craftsmanship展、おわりました。
ao daikanyamaで開催させていただいた「craftsmanship」展、ぶじに昨日で終了いたしました。

はるばる来てくださったみなさん、熱いきもちを持って会いにきてくださったみなさん、
ほんとうにありがとうございました。

山本美文さんも岡山からはるばる来てくださいました。
「囲む会」に来てくださったみなさんも、ありがとうございます。
後藤しおりちゃんのおいしいお料理も、うれしかった!!

素晴らしい音楽は、インパートメント/Liricoの大崎さんによる選曲。突然のお願いにもかかわらず、素敵な仕事をしてくださってありがとうございます!!

ao daikanyamaのあたたかいみなさんにもほんとうにお世話になりました。
みなさんに会えてしあわせでした。
こころより、お礼申し上げます!!

中川正子

旅は、つづくのだ。


b0044713_12562264.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-06-17 12:56 | recent works

2013年 06月 17日
無敵の40才へ
あと4ヶ月弱で40才になるわたし。おとなになる準備を始めようと思っています。このままでもじゅうぶん素敵なんじゃないかと思っていたのですが(自己評価高すぎね)ふと、ここで大いに見直そうと思ったことがたくさんでてきたのです。クローゼットを点検するみたいに。

毎日脈々となかば無自覚に続けてきた習慣、習性、総点検。

写真の撮り方。ごはんの選び方、言葉の選び方。服の選び方。直感のつかい道。
くせでやっていることはないか。ルーティンになってしまっていることはないか。
飽きていることはないか。自分に飽きることは、人生で最悪なことのひとつだと思う。

書き出してみたらいろいろあった。けっこうあった。

服を引き出しから全部出して部屋に積み上げるみたいに、点検しまくっています。いやぁ、けっこうある。少しずつうっすらたまってきていた違和感とか、卒業間近のこととか。もういらないこととか。どれもこれも高速で手放します。

身軽で自由な無敵の40才になるのだ。
いえい。
たのしみだな。

b0044713_12481676.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-06-17 12:53 | 日々のこと

2013年 05月 28日
Neem Tree
だいすきな雑誌、Neemがあたらしく生まれ変わり、Neem Treeとしてスタートしました。

記念すべき第一回にインタビューしていただきました。
1時間なのだけど、熱く語りすぎて超!ロングインタビュー。
きらきらした目でインタビューしてくださったともみさん、みゆきさん、ありがとう!
写真はアルム。いつもありがとう!

Neem Tree、ここからいろんなことが始まりそうです。たのしみだね!!

インタビューはここから。
# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:53 | 日々のこと

2013年 05月 28日
津田塾大学『総合』
わたしの母校、津田塾大学で「総合」という授業があります。毎週様々なジャンルの方々が学生と、市民の方に向けてそれぞれのストーリーを話す興味深い時間です。

スーパーおちこぼれだったわたしもこの授業はいつも楽しみに参加していました。2003年に一度この「総合」で「邂逅」というテーマの時にお話しさせていただいたことがありました。それ以来10年ぶり(なんと!)でまたお声をかけていただきました。

今年の通年テーマは 「“みち”を探して~あなたはどう生きる?~」というもの。みち、には、未知、道、様々な意味がこめられています。わたしの話が誰かの役に立つのか、いまだによくわかりませんが、むだにアザだらけで生きてきた道のりを少しでも話せたらなぁと思っています。


この講義は外部の方の聴講も可能です。ふだんは男性は職員の方のみ、というきびしい女子大ですが、この日は別です。ご興味ある方はぜひいらしてください。6/7です。

b0044713_17392769.jpg

20年前のわたし@津田塾大学


※追記
6/7 じゃなくって6/6でした!!!ああああああ
よーこさん、教えてくださってありがとうございました!!!
# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:49 | recent works

2013年 05月 28日
サンキュ!GOMAさん
サンキュ!で毎号連載のGOMAさん『こどもに伝えたい季節の行事』。
今月はこいのぼりケーキ!!

GOMAのふたりのアイディアはいつもほんとうにかわいくて、たのしいです。
こどもも参加できるように、と作り方はとってもシンプル。これもやってみよーっと。

b0044713_17483050.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:48 | recent works

2013年 05月 28日
MILK--HELLO MY DANCE
同じくMILKで珍しいキノコ舞踏団の伊藤さんのすばらしいワークショップの様子を。
こどもたちのエネルギー、すごかったなぁ。わたしも踊りたかった。

b0044713_1724951.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:23 | recent works

2013年 05月 28日
MILK--FEEL LIKE FYLING
MILKで飛ぶこものたちを撮影させていただきました。
合成ではなくっていっぱつ撮りです。

みんなでぶんぶん投げて、たのしかったなぁ。
b0044713_17201279.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:19 | recent works

2013年 05月 28日
GQ
今発売中のGQで家族のルールという特集があり、わたしたちの家族もインタビューしていただいています。二拠点の暮らしのこと。

この特集では、なかよしの柿本MAMIEちゃんち、あと、ユウタさん、ノリオさんカップルも撮影させていただきました。しあわせないろんな家族のかたち。

b0044713_17172047.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:17 | recent works

2013年 05月 28日
ESSE
いつもお世話になっているESSEで坂井真紀さんを撮影しています!
だいすきです!!!
# by nakamasa1107 | 2013-05-28 17:08 | recent works

2013年 05月 02日
ごごごごごう
昨日(そうか、まだ、昨日なのか!)もやもやをふきとばすようにあほみたいに拭き掃除をしてから36時間くらい。台風一過のごとくわたしは世界が広くクリアに見渡せるようなきもち。世界中をずっと旅してきたひとと今日話した。長く旅したひとの多くから聞く言葉ではあったけど、改めてそうか、と思った。住む場所でなくって、答えはぜんぶ自分の中にある。ちょっと表現は違うけど、そんなことをおだやかに透明な目で語る彼に、なんだか泣きそうになってしまった。ほんとうに、そう。

まさこちゃんは未来のビジョンはある?と唐突に聞かれて、まったくないなぁと思った。そりゃそうだ。ビジョンを持つつもりがそもそもないから、あるわけない。いつも絵が降りてくるのをぽやんと待っていて、必要なときにしゃきーーーんと降りてくる日々。だけど、たまにはやり方を変えてみるのもおもしろいと思った。じっけんじっけん。なにが起こるだろうか。

絵を描いてみて、そこから何かが動くか、やってみる。もちろん、わたしのことだから、絵は何枚も同時に、思いつきで描くわけだけれど。

家に帰って、絵が致命的に下手なわたしだけれど、実際に絵をたくさん、手を動かしてみて、描いてみた。どんどんどんどん、描いた。あたまの中がごごごごごごうと動き出すのを感じて、興奮して震えてきた。ぶるぶるぶるぶる。武者震い。

可能性はあたまが限らない限り、無数にあって、じぶんの性質と風の向きと、相性のいいものをどんどん選んでいけばいい。家族のしあわせは何があっても、ゆずらない。家族がしあわせでいるために、自分も自由でいること。自由であることは勇気がいる。勇敢な自由。自由は手にしても親としての責任はきっちり、ある年齢まで(何才だろ)果たすこと。目の前を無心で直感でごりごりと掘っていくこと。素手で。爪に泥がぎっちり入っちゃうくらに。ブラジルに届くまで掘れ。ディグディグディグ。

そしてたまに、大きな紙に描いた絵を見直すこと。なんだか違うなと思ったら、そんなもの、びりびりと破っちゃえばいいのだ。それで、また描けばいい。


b0044713_20503299.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-05-02 20:50 | 日々のこと

2013年 05月 01日
定期的に拭くのだ
岡山の部屋のソファの下に1cmくらいのほこりが積もっていた。あわてて吸い取って、そのあと、フランキンセンスの精油をたらしたぞうきんで何度も部屋中水拭きした。黄砂みたいなものがついている窓も。ああいいにおい。床に座って、透明に戻った窓をみあげる。

ここ1ヶ月、あたらしい環境でまずは全力で走ってみようって決めてた。なんのために生きているか、なんてあえて問わずに直感で直感でって日々過ごしてきた。だーーーだーーーだーーー。
ひさしぶりに過ごす岡山のだいすきな部屋は高台にあって、見渡す低い町並みと広い空は、考えるスペースを与えてくれるような気がする。

暮らすことも生きることも子供を育てることも、ぜんぶひとまとめにとらえているから、ひとつづきで切れ目がなく、そう、一言でいえば、ちょっとキャパオーバーだったかも。おしゃれママ雑誌に取材していただいて、見本誌を見ていたら、そこに登場しているほかのお母さんがみんな完璧に見えて落ちこんできた。仕事も!子育ても!おしゃれも!美容も!教育も!全方位完璧!!
えーーん。なんなの、すごいなぁ、このひとたち。

やだもうこれ、完全にいっぱいいっぱいのサイン。わたし、こんなふうにひとと比べるなんてほとんどないのに。どうしたどうした。静かにひとり考える時間がまったくなかった。ずっとオンの状態。オフのときは寝てるときだけ。速い打ち込みの音楽がずっと鳴り響くみたいにアドレナリン全開で過ごしてきてた。それは刺激的な日々だけれど、ちょと立ち止まる時間が必要だったなぁ。ブレスと静寂。

もう、まったく、いつもこのパターンだ。いつもやりすぎちゃう、懲りないわたし!!ふぅ。
まったく、もうすぐ40才なのになぁ!

(でも、まだ人生半分だからいっか。)

なんのために生きているか、の答えは言葉にまだできない(ていうか、ずっとしない)けれど、わたしは、ただ、しあわせをぱんぱんにぐるぐるに膨らませていきたいんだった。でしょう?まさこ(自答)。もっといえば、愛。愛愛愛愛愛!!!じぶんのキャパシティの中でせいいっぱい全部愛したいんだった。それだけだった。なにかを成し遂げたい、というより、全力の日々の過程が重要で、それが、すべて。結果はおまけみたいなもの。こどもができてからは、いつ死ぬかわからないから、なんて縁起でもない前置きはあえてもう、しなくなったけれど、でも。姿勢は変わらない。そうだったそうだった。だいじなこと、思い出してよかったねぇ、まさこ(よしよし)

しあわせも愛も、遠いところにも大きなところにもなくって、日々のディテイルの中にある。ヒントも答えも、前をはためく旗も、ぜんぶ、ここにある。あとは目を洗って、肩甲骨のまわりを柔らかくして、それをただ、見るだけ。わたしは激しく走るのが性分で、定期的に汚れがついて曇っちゃう。ならば、定期的に拭けばいいのだ。ごしごしごし。拭けばすぐ取れる。
かんたんなこと。ほんとうに。

b0044713_10154647.jpg


テラスには泣けるくらいの明るい日差し。宝物のサイはけたけたひとりで笑ってる。
なんだか、視力が5.0くらいになったきもち。さ、今日もよいいちにちに☆

人生ラブ、

懲りない正子より
# by nakamasa1107 | 2013-05-01 10:17 | 日々のこと

2013年 04月 10日
craftsmanship
木工作家の山本美文さんと展示をします。

岡山(たった2日間なのですが!)と東京(こちらは1ヶ月!)。
お近くの会場にぜひいらしてください。

山本さんのすばらしい作品と言葉、わたしの写真、の小さな展覧会です。


b0044713_9171869.jpg



『craftsmanship』

木工 山本美文の紡ぐ言葉と中川正子の写真の展覧会

まるで物語のように綴られるひとりの木工の便りから
ものづくりの精神性にファインダーを向ける写真家の眼差し

展覧会は岡山・東京を巡回 それぞれの会場で山本美文の木工作品を手にとっていただけます
岡山では「牛窓クラフト散歩」オリーブ園会場にて出展
ushimado-craft.sunnyday.jp/


[ 岡山/牛窓 ]

街角ミュゼ machikado muse
4月13日(土)- 14日(日) 10:00-16:00

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4911
tel 0869-34-5250

[ 東京/代官山 ]
ao daikanyama
5月17日(金)-6月16日(日) 11:00-19:00 (火曜定休)

東京都渋谷区代官山10-4
tel 03-3461-2468

b0044713_9181852.jpg

# by nakamasa1107 | 2013-04-10 09:16 | recent works

2013年 03月 15日
『みやんちの素敵なおやつ、 そしておいしい顔の写真の会』
10年以上の親友、あやこa.k.a.満腹かあさんのプロデュースのイベントです。

『みやんちの素敵なおやつ、そしておいしい顔の写真の会』

ぱちぱちぱちーーー。

彼女のまたまた古くからの友人、ご存知、菓子研究家いがらしろみちゃんと私がコラボレーションすることになりました。会場は「みやんち」。私の人生の師匠、THE BOOMの宮沢和史さんプロデュースの沖縄のお店です。


b0044713_14424786.jpg



ろみちゃんがプロデュースするアフタヌーンティーセットを食べながら、
わたしが、みやんちの食卓や開放的な広いお庭で大切な家族、仲間との記念写真を撮影。

その記念写真といがらしろみの特別レシピが収録された“世界で1冊だけ”のオリジナル・レシピブック(FUJIFILMのフォトブックを使用)をプレゼントする、スペシャルイベントです!

レシピブックの撮影は先日おこなってきました。
おいしかった、、。
ろみちゃん、ほんと、お菓子の天才だー。

受付は今日から!
前回のろみちゃんのジャム教室はあっというまに予約がうまったそう、、。
みなさん、この機会にぜひ、沖縄へ。すてきな時間を一緒に過ごしましょう☆

先着順にて受付致します。
TEL:098-923-1382(みやんち)
※お電話のみの受付です。ご了承ください。

b0044713_15375336.jpg

b0044713_1538869.jpg



みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!!
# by nakamasa1107 | 2013-03-15 15:31 | recent works

2013年 03月 12日
豊岡菓子祭
兵庫県豊岡市で4/20に行われる菓子祭前夜祭のポスターを撮影させていただきました。

2年前、地震のあと、表参道のど真ん中から兵庫に引っ越した友人のタグチさんからの依頼です。
毒舌でものすごく舌の肥えたおもしろにんげんです。
おもしろいひとが動くと街がゆさゆさと変わっていくなぁと、ちかごろいろんなところで実感します。

お菓子の神様がいるそうです、豊岡。

b0044713_11515172.jpg



モデルはなかよしカップルのminaとsai。
人生ではじめて見る大量のお菓子に目をしろくろさせていました。
よかったね!!

スイーツ好きのみなさん、豊岡行ってみてね!!
# by nakamasa1107 | 2013-03-12 11:53 | recent works

2013年 03月 11日
けっして、あきらめないこと
今日は息子が風邪をひいてしまって撮影を午後にのばしていただく。
夫が14時半すぎに仕事を終わらせて帰ってくれることになり、タッチで交代予定。

はからずとも、今日の14時半すぎに家族一緒にいられることになった。すごくほっとした。
朝からずっと胸がぎゅうっとしている。
2年前の原発事故と津波で被害を受けた方々のために一緒に黙祷したい。

あれからずいぶん遠くに来たと思う。すごい勢いの流れに身を任せているうちに遠い岸に流れ着いた。元いた岸は遠くかすむ。あたらしい土地とあたらしいひととの出会いの連続。
振り返ってみると自分のストーリーとは思えないくらい。

たくさんの強いひとに出会った。
勇者、母、父、若いひと、ずっと闘っている白髪のひと。
あきらめないひと。変わることを恐れないひと。
「革命」を目指すひと。

出会ってくれたみなさん、助けてくれたみなさん、いっぱい一緒に笑ってくれているみんな、ほんとうにほんとうにありがとう。みんながいなかったら今のわたしはどこにもいないよ。宇宙のもくずとなっていたかもしれないよ。

世界の仕組みはあっというまに変わると思ったけれど、まだ時間がかかるみたいだ。
自分のまわりの、既に大きく変わったように見える世界の価値観と、遠くに見える変わらない世界との乖離。

でも、近いも遠いもなくて、ほんとうは、すべてはつながっている。すべては、ひとつ。
わたしの中の水はすべての水と響き合い、つながる。
福島の海に捨てられた高濃度の汚染水は、やがて地球のあらゆる水とつながっていく。

まだ何も終わってなくて、ずっと、続いている。
忘れないこと。慣れないこと。
考えることを、やめないこと。

b0044713_11173194.jpg


2年前、岡山ではじめて買ったブレスレットに刻んである文字を見る。

NEVER NEVER NEVER NEVER GIVE UP

4つも(しつこく!)並ぶNEVERという文字を見つめて暮らしたあのころを、改めて思い出す。
けっしてけっしてけっしてけっして、あきらめない。

あたりまえのしあわせに大きな感謝と、ふたたびたちあがる強さへの祈りを。
# by nakamasa1107 | 2013-03-11 11:19 | 日々のこと

2013年 03月 05日
カメラ日和
雑誌カメラ日和でNIKON D5200というカメラで息子の写真を撮ったものを掲載していただきました。
説明書を読む習慣がないわたし。手探りであたらしいカメラとなかよくなり、撮りました。


b0044713_21274619.jpg



わたしたちのだいすきな場所、岡山の旭川であそぶ息子。2才の冬。
# by nakamasa1107 | 2013-03-05 21:25 | recent works

12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください